松本城周辺観光|クラフトフェアで話題沸騰中!センス漂う「六九通り」
今回は松本城周辺の観光ストリート「六九(ろっく)通り」を紹介します! 「六九通り」は江戸時代に54頭の馬を飼育する六九厩がおかれたことが 名前の由来と言われています。 そして、かつて松本市の中心的な商店街として栄えている…
今回は松本城周辺の観光ストリート「六九(ろっく)通り」を紹介します! 「六九通り」は江戸時代に54頭の馬を飼育する六九厩がおかれたことが 名前の由来と言われています。 そして、かつて松本市の中心的な商店街として栄えている…
松本城周辺の観光ストリート 今回は「緑町通り」を紹介します! 「緑町通り」は松本城から徒歩4分ほどのところにあります。 長さにして約200mほど 江戸時代は大半が松本城の外堀でしたが 明治時代に入り、埋め立てられました。…
明治9年から昭和38年まで使われていた旧開智学校。 ほとんどの学校が取り壊されている中で、 当時の様子を今に伝える貴重な建物です。 長野県内では最古の小学校で、明治6年(1873年)に建てられました。 現存する建物と教育…
昔の日本の文化を観ることができる場所。 中町・蔵シック館は酒屋を移築した建物で、 電気設備を設けるなど、利用しやすいように改良こそされているものの、 明治21年に建てられた当時の姿を今に伝えています。 現在、公民館の機能…
長野県の松本市は「ガク都」と呼ばれています。 この「ガク」には三つの意味が込められていて、 山岳の「岳」、音楽の「楽」、学問の「学」を象徴しています。 松本で音楽といえば、 サイトウ・キネン・フェスティバル (2015年…
美術品と工芸品の違いとは一体何でしょう? 有名であるものだけが美しいのではなく、 無名であっても美しいものはあります。 台所の片隅で埋もれながらも、 優れた機能美をもっていて、使いやすいものだってあるんです。 この「使う…
とにもかくにも、有り余るエネルギーを何事にも全力で発揮していたのでは…? そんな風にさえ思えるのが、昔の学生の生活の様子を展示している 旧制松本高等学校記念館です。 学生たちは一体、どのような生活を過ごしていたのでしょう…
蔵造りの町並みが人気を呼んでいる中町通りにあり、 アクセスのしやすいはかり資料館。 親子や海外の方がよく訪れるそうです。 「はかる」という動作を難しいと思う人はいるでしょうか。 例えば、長さ、重さ、お金などを 「はかるの…
「時計とは、生き物です」 動かなくなったものではなく、今もなお時を刻んでいる生きた時計。 館内の時計の点検に1時間かかっていると、 時計博物館の館長に教えていただきました。 松本城の南側にある千歳橋から見える時計博物館。…
松本城へ続く「大名町通り」 今回は「大名町通り」にはどんな歴史・名残があるのか、 そして松本城へ向かうまでに立ち並ぶお店の紹介をします! 大名町通りは女鳥羽川にかかる千歳橋から松本城まで伸びる通りです。 約…
松本城周辺には14の主要ストリートがあります。 今回は、観光にもオススメな、大正時代の雰囲気を残す「上土通り」を紹介します! こちらは昭和63年に立てられた石碑 このあたりは上土町と呼ばれていたと伝えられま…
こちらの記事でも紹介した松本駅から市街地中心の観光スポットを周遊するバス タウンスニーカー。 松本駅から松本城へのアクセス|周遊バス編 タウンスニーカー 今回は東コースを紹介します! タウンスニーカー東コースといえばこち…
「横浜なら豚骨、新潟なら生姜…というように、ご当地ラーメンってありますよね? 信州と言えば、やはり味噌です!」 と、取材に応じてくれたのは、 松本駅と松本城のちょうど中間あたりにある伊勢町通りに店舗を構えている 「麺匠 …
「地元民オススメの松本土産」と題して、 Walking 松本の編集部推薦のお土産を紹介します! 今回はPart2として中町通りにお店を構える 信州バウムクーヘン工房てまりやのバウムクーヘン2品を紹介します♪ 以前こちらの…
松本市内には沢山のカフェやコーヒーショップがあるのも街の特長の一つ。 そんな沢山のカフェの中からシングルオリジンの自家焙煎にこだわったショップ、 High Five COFFEE STANDをご紹介します。 大きなウィン…