昔はすごかった!?身体を使って測ることが楽しい松本市はかり資料館

蔵造りの町並みが人気を呼んでいる中町通りにあり、
アクセスのしやすいはかり資料館。
親子や海外の方がよく訪れるそうです。

松本市はかり資料館

「はかる」という動作を難しいと思う人はいるでしょうか。
例えば、長さ、重さ、お金などを
「はかるのが難しい!」
などと思う人はいないでしょう。

私たちは、はかるための道具を持っていて、
全て数字で示してくれるので、
誰の目から見ても一目瞭然です。

では、数字を用いないではかるとしたらどうでしょう?

昔でも、確かにはかるための道具はありました。
しかし、数字ではなく自分の身体を頼りにはかっていたのです。

はかり資料館 学芸員
当館に体験コーナーがあるので、ぜひやってみてほしいです

数字ではかることができる道具が揃っている現在、
自分の身体を使ってはかるという体験は、実に貴重なのではないでしょうか。

一緒に挑戦してみると楽しい体験コーナー
松本市はかり資料館

はかり資料館で用意されている体験コーナーは、7項目ほど。
内容としては小さい子から高齢者まで、誰でも挑戦できるような内容で、
時間も20分程度とお手軽。

しかし、自分の身体を使ってはかるのは、
簡単に見えてとても難しいことなのです。

例えば、1メートルの長さを紐を使って計ってみます。
大体これぐらいだと思ったところに印を付けて、
実際にメジャーで確認します。

これでぴったり1メートルに当てるのが難しいということに、
すぐ気づくのではないでしょうか。
1メートルを割り出す方法をいろいろ考えてはみるものの、
ぴたりと当てられるという人はなかなかいないそう。

松本市はかり資料館

袋の重さが何kgあるかを予想するだけなのですが、
これもなかなかぴたりとは当てられません。

袋の重さを計るついでに写真右側にある分銅と比べても、袋と分銅では密度が異なります。
数字の上では同じ重さであっても、分銅のほうが重く感じたりするのです。

はかり資料館 学芸員
袋と分銅を天秤の上に載せて比べてみて、初めて同じ重さであることに納得される方もいらっしゃいます

それだけ、感覚ではかるというのはやはり難しいことなのです。
友達や家族でぜひ挑戦してほしい体験です。

はかることは、一種の職人技のようなものだったのかもしれません。
手で持っただけで重さを一発で当ててしまうというのも、
珍しいことではなかったようです。

はかり資料館 学芸員
昔の方はこういう身体感覚が研ぎ澄まされていたんですよね

現代に生きる私達の感覚が鈍っているだけで、
本来人間は、それだけの身体感覚を持っているのかも?

はかることはとても重要なことだった?

身体を使って測ることは難しいものの、
現代に生きる私達が、物事を測ることができるのは、
メートルやグラム、キロや摂氏などといった
共通の単位と数字を使っているためではないでしょうか。

松本市はかり資料館

写真下のはかりを使えば、数字ですぐにわかるものもあります。
しかし、上にあるように天秤で重さを測るとなると、
同じ重さに揃えるにはやはり難しいのではないでしょうか。

実は昔、はかりの基準となるものがバラバラであるという時代がありました。
1メートルという長さが、
地方によっては60センチだったり、
あるいは180センチだったりするようなものです。

松本市はかり資料館

これに困ったのが、実は国家。
一定の税率を定めても地方によって基準が違うために、
実際の収入が異なってくるからです。
そこで為政者は、度量衡の統一を図る必要がありました。
実例として、豊臣秀吉の太閤検地を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。

はかり資料館 学芸員
江戸時代は、東の守随家と西の神家が独占的に度量衡を担っていました

はかり資料館では、現在に至るまでの度量衡の歴史も知ることができます。

まだあるはかり資料館の見どころ
はかり資料館 学芸員
はかり資料館の建物は一つではありません
松本市はかり資料館

はかり資料館の奥には、日本庭園風の中庭の他、
土蔵と、蔵座敷があります。

松本市はかり資料館

土蔵の中は、製糸業関連の資料が展示されていて、
こちらももちろん閲覧可能。

松本市はかり資料館

奥の蔵座敷は擬洋風建築。
この蔵座敷も、重要文化財である旧開智学校を建てた立石清重により
作られたものです。

1階は和風、2階は洋風で作られていて、
上と下の階でガラッと雰囲気を変える点が
大変面白い建物です。松本市はかり資料館

1階はこのような純和風の作りなのですが…。

松本市はかり資料館

2階は間取りの広い洋間が広がっています。

松本市はかり資料館

再び1階に戻って「おやっ?」と思うことがありました。
1箇所だけ、小さな畳が敷かれています。
これは一体?

はかり資料館 学芸員
茶室として使うためと思われます

随所に匠の工夫が凝らされていることがよくわかりました。

松本市はかり資料館

中庭の風景もはかり資料館の見どころの一つ。

松本市はかり資料館の押絵雛

また、館内では、絵でありながら立体感のある押絵雛が展示されています。

おみやげコーナーもあり
松本市はかり資料館

おみやげコーナーには、松本ならではの「松本手まり」などもあります。

はかり資料館の周辺は、中町通りだけでなく縄手通りや商店街もあるなど、
気軽に寄るがことができる環境です。
資料館も観るのに時間はさほどかからないので、
立ち寄りやすいものです。

中町通りの散策をするなら、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

↓ 中町通りの関連記事はこちら

女子旅にオススメ♪レトロな雰囲気漂う中町通りPart1 〜カフェ・お土産編〜

女子旅にオススメ♪レトロな雰囲気漂う中町通りPart2〜松本のクラフト・民芸品編〜

ちなみに松本駅から松本市はかり資料館へはタウンスニーカー(東コース)で約4分で行くこともできます。

▼タウンスニーカーの記事はこちら

タウンスニーカー(東コース)で巡る松本市街地おすすめ観光スポット

松本市はかり資料館
■住所 長野県松本市中央3丁目4-21
■TEL 0263-36-1191
■営業時間 9:00~17:00 (ただし入館は16:30まで)
■定休日 月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始(12月29日から1月3日)
松本市はかり資料館

※取材日:2017年3月20日

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA